2025年11月20日のお知らせ
つばめとしょかん クリスマスおはなし会
ちょっぴりはやいクリスマス。としょかんサンタに手紙をかこう!
|
2025年11月14日のお知らせ
税理士による終活セミナー
終活に関する税のあれこれを税理士の方から学ぼう!
|
2025年11月13日のお知らせ
親子向け歴史講座 クイズで発見!かぼちゃ電車でわかる まちのひみつ
かぼちゃ電車をきっかけに、まちのひみつをクイズで発見!燕や新潟の歴史やくらしが、もっと身近に感じられます。電車が好きな子も、まちのことを知りたい方も大歓迎!
|
2025年11月13日のお知らせ
バリアフリーおはなし会
大きな絵本や点字の本を使ったおはなし会です。だれでも自由に参加することができます。みんなでおはなしの世界を楽しみましょう。
|
2025年11月6日のお知らせ
第12回 燕市立図書館 「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品発表
「図書館を使った調べる学習コンクール」は、今年で12回目となります。燕市内の小学校から、日頃の成果を発揮した素晴らしい作品が集まりました。慎重な審査の結果、入賞作品が決まりました。
ご応募ありがとうございました。
表彰式は、12月6日(土)に行われます。
また、それに先だち、11月15日(土)、16日(日)の燕市中央公民館文化祭にて展示されますので、皆様力作11点をどうぞお手に取ってご覧ください(全国コンクール推薦作品は複製品です)。
|
♦教育長賞 |
|
♦社会教育課長賞 |
|
♦図書館長賞 及び ♦特別賞つばめ賞 |
|
♦優秀賞 |
| ♦奨励賞 | |
|
● | |
|
● | |
|
●つるぎのつくりかた
| |
|
●だいすきギョウザ
| |
|
●くらべてみようきょうりゅうのいろいろ
| |
|
●ねておきたあとの | |
|
● | |
2025年10月17日のお知らせ
本と雑誌のリサイクル会
図書館で保存期間を過ぎた雑誌・図書・新聞をお譲りします。
|
2025年10月10日のお知らせ
大人が楽しむおはなし会
子どもの頃を思い出し、語りや絵本・紙芝居といったおはなしの世界に、ぜひ浸って下さい。
2025年10月9日のお知らせ
ハロウィンナイトおはなし会inよしだとしょかん
今年も吉田図書館でハロウィンを楽しみましょう!
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年10月2日のお知らせ
予約メールアドレス変更のお知らせ
燕市立図書館からお送りする予約資料確保メールが送信専用のメールアドレスに変わります。
|
|||||||||||||||
2025年9月12日のお知らせ
ブック型ケースとミニブックづくり
ダンボールや紙などを使って、小物を収納できるブック型のケースと、かわいいミニブックを作ります!
|
2025年8月28日のお知らせ
つばめ鬼まつり関連イベント~図書館にも鬼がやってきた~
9月28日の「越後くがみ山酒呑童子行列」にちなみ、つばめの9月は鬼まつり期間です。図書館も鬼にちなんだイベントで盛り上げていきたいと思います。ぜひご参加ください。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
| ♦出張としょかん!in 酒呑童子行列 | |||||||||
|
|||||||||
2025年8月28日のお知らせ
はらぺこめがね絵本原画展開催!
人気絵本作家、はらぺこめがねさんの絵本原画展を開催します!
|
| はらぺこめがねさん プロフィール | |
![]() |
1983年徳島県生まれの原田しんや、1982年大阪府生まれの関かおりによる夫婦イラストユニット。
ともに2005年、京都精華大学デザイン学科VCD卒業後、グラフィックデザイナーを経て、イラストレーターとして独立。
2011年、イラストユニットはらぺこめがねを結成。2012年に『フルーツポンチ』(ニジノ絵本屋)で絵本作家デビュー。
「食べ物と人」をテーマに、絵本や挿絵、ワークショップ講師など、幅広く活動している。 『やきそばばんばん』(あかね書房)で第9回ようちえん絵本大賞、『みんなのおすし』(ポプラ社)で第11回ようちえん絵本大賞特別賞、第30回けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞、ほか受賞多数。 |
2025年8月28日のお知らせ
はらぺこめがねワークショップ「はらぺこペーパーでお弁当をつくろう」
原田しんやさんと関かおりさんによる夫婦イラストユニット・はらぺこめがねさんに燕市へお越しいただき、楽しいワークショップを開催します!
10月10日から燕図書館で開催される「はらぺこめがね絵本原画展」に合わせての開催です。
|
2025年8月25日のお知らせ
つばめ電子図書館を体験しよう!
「つばめ電子図書館」の出張利用体験会を開催します。今回は図書館を飛び出して道の駅SORAIRO国上で開催の酒呑童子行列会場にて行います。
スマートフォンやタブレットの操作に自信がない方でも大歓迎です。電子図書館は初めてという方も使っているという方も、この機会に是非ご参加ください。
|
2025年8月21日のお知らせ
燕3図書館臨時休館情報
燕図書館、吉田図書館、分水臨時図書館は、システム機器入替のため、下記の通り休館します。
|
|||||||||
2025年7月25日のお知らせ
納涼おはなし会(吉田図書館)
夏のとくべつなおはなし会!吉田図書館で夏をたのしもう!
|
2025年7月25日のお知らせ
こども映画まつり
子ども向けの映写会を開催します。夏休みにぴったりのアニメ映画を上映しますので、ぜひご参加ください!
|
2025年7月18日のお知らせ
納涼おはなし会(燕)
暑い夏にふさわしい、ちょっぴり怖いおはなし会を開催します。
|
2025年7月17日のお知らせ
本当に怖いおはなし会 定員に達したため募集を締め切りました
夜の図書館で怖い話を語ります。
|
申し込みフォームQRコード |
|
2025年7月17日のお知らせ
第12回燕市立図書館 図書館を使った調べる学習コンクール募集!
小学生のみなさん、あなたの作品をお待ちしております。
|
2023年11月2日のお知らせ
燕市立図書館キャラクターの名前が決定しました!
燕市立図書館では、図書館のキャラクター誕生から1周年を迎えることを記念して、キャラクターの名前を8月1日~9月30日まで募集し、応募総数408点(応募箱への投函:141点、オンライン応募:267点)の中から、厳正なる選考のうえ「よむむ」「くるる」「ふむむ」に決定しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
これから、「よむむ」「くるる」「ふむむ」は本の楽しさや燕市立図書館の魅力を伝えていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
| 【図書館キャラクター紹介】 | |||||||
【よむむ】 |
|
||||||
【くるる】 |
|
||||||
【ふむむ】 |
|
||||||
2023年3月31日のお知らせ
わいわい文庫、貸出開始
燕市立図書館では、本の文字が読みにくい方に対し、わいわい文庫ディスクの貸出を行っています。貸出の際は、窓口で手続きが必要です。
|
マルチメディアデイジーは市販されていないデジタル図書です。 タブレットで利用する場合は、アプリの準備が必要です。 «わいわい文庫とは・・・» わいわい文庫は、公益財団法人伊藤忠記念財団が製作した「マルチメディアDAISY図書」の愛称です。 本財団は、著作権法第37条3項のもと、文化庁長官から指定団体に認可されており、 障害のある方に情報提供をする場合に限り、著作権者の許諾を得ずに公表された著作物の複製や自動公衆送信が認められています。 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
2021年4月23日のお知らせ
フェイスバッジ(MY FACE)で笑顔をお伝えします
MY FACE(マイフェイス)とは、自然な笑顔を名札代わりにしたフェイスバッジを身に着けるプロジェクトです。コロナ禍の現在、マスクで顔がかくれることにより、今まで通りのコミュニケーション
が取りにくい状況が続いています。
マスクの下の笑顔を伝える新しいコミュニケーションとして、4月22日より、燕市立図書館全スタッフがフェイスバッジを身に着け、今までどおりの笑顔で利用者の皆様をお迎えします。
2021年4月22日のお知らせ
「赤ちゃんパック」スタートします
忙しくて選んでいる時間がない、どんな絵本を選べばいいかわからない、そんな方に、図書館スタッフが選んだ絵本セット、「赤ちゃんパック」をどうぞ。 バッグに入っているので、短時間で借りて、楽に持ち帰ることができます。
|
2021年2月26日のお知らせ
「本の通帳」はじめます
本を読むことがもっと楽しみになる「本の通帳」。通帳の表紙は、絵本作家もとやすけいじさんの『つばめこうくう』です。知識と本の思い出を貯蓄しましょう!
|
2020年7月20日のお知らせ
図書除菌機を設置します
市内全図書館に図書除菌機を設置します。ワンタッチで同時に6冊を30秒で、本に付いたウイルス、ホコリ、ニオイを落とします。新型コロナウイルス感染症の感染動向が不安視される中、ぜひこの機器をご利用いただき、安心して読書をお楽しみください。
| ■設置概要 | |||
| 利用施設: | 市内全図書館(燕図書館、吉田図書館、分水図書館) ※吉田図書館は改修工事中のため、仮設図書館(開設日:7月23日(木・祝)~、開設場所:吉田公民館1階会議室)に設置します | ||
|---|---|---|---|
| 利用開始: | 7月21日(火)~ | ||
| 利用できる本: | 図書館の本に限ります | ||
| 利用方法: | 本を入れ扉を閉めてから、ボタンを押してください(同時に6冊まで可能、ボタンを押してから約30秒で完了します) ※利用方法が分からない場合は、お気軽に職員までお尋ねください | ||
| |||
2019年4月9日のお知らせ
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」サービス提供終了のお知らせ
燕市内図書館3館では、2019年3月31日をもちまして、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」のサービス提供を終了いたしました。長い間、ご利用ありがとうございました。
2019年3月15日のお知らせ
燕市立図書館改修工事終了のお知らせ
燕市立図書館改修工事が終了し、3月15日(金)より開館をしております。工事期間中は皆様に大変ご不便をおかけいたしました。再開館した燕市立図書館にて、皆様のご来館をお待ちしております。
2018年7月13日のお知らせ
新潟県立図書館による、遠隔地返却サービス
2018年7月1日より、県立図書館で借りた資料を燕市立図書館・吉田図書館・分水図書館でも返却できるサービスが始まりました。こちらのサービスご利用にあたっては県立図書館での利用手続きが必要となりますので、詳しくは新潟県立図書館のホームページをご覧ください。2018年3月20日のお知らせ
新潟市の図書館との広域利用がスタートします
4月1日から、燕市にお住まいの方は、新潟市の公立図書館・オンライン図書室で貸出カードを作って本など図書資料が借りられるようになります。新潟市にお住まいの方は、燕市立図書館で貸出カードを作って資料を借りていただくことができます。詳細は利用したい館(室)にお問い合わせいただくか、 新潟市図書館のホームページでご確認ください。
| 利用開始日: | 平成30年4月1日(日) |
|---|---|
| 利用できる人: | 燕市に居住する方・新潟市に居住する方。 |
| 利用できるサービス: | 蔵書などの貸し出し・予約サービス(一部のサービスは除く) |
| 利用申し込み: | それぞれの市のご利用可能な図書館に、住所が確認できるもの(運転免許証・保険証など)をお持ちください。 |
| 貸出冊数・貸出期間: | 図書・雑誌 1人10冊まで、2週間以内 視聴覚資料(CD/DVDなど。)2点まで、2週間以内 |
| 返却方法: | 新潟市の図書館の本は、新潟市のご利用可能な図書館に。燕市の図書館の本は燕市立図書館・吉田図書館・分水図書館のいずれかにご返却ください。 |
●新潟市のご利用できる館(室)一覧
| 中央区 | 中央図書館 (ほんぽーと・ ℡025-246-7700) | 舟江図書館 (北部総合コミュニティセンター1階・ ℡025-223-3235) | 鳥屋野図書館 (南地区センター2階・ ℡025-285-2377) |
|---|---|---|---|
| 生涯学習センター図書館 (クロスパルにいがた1階・℡025-224-2120) |
アルザにいがた情報図書室 (万代市民会館3階・℡025-246-7713 |
||
| 北区 | 豊栄図書館 (℡025-387-1123) | 松浜図書館 (℡025-387-1771) | |
| 東区 | 山の下図書館 (℡025-250-2920) | 石山図書館 (℡025-250-2940) | 東区プラザ図書室 (東区プラザ3階・ ℡025-250-2970) |
| 江南区 | 亀田図書館 (℡025-382-4696) | ||
| 秋葉区 | 新津図書館 (℡0250-22-0097) | 萩川地区図書室 (萩川コミュニティセンター2階 ※問合せは新津図書館へ) | 金津地区図書室 (金津地区コミュニティセンター1階 ※問合せは新津図書館へ) |
| 南区 | 白根図書館 (白根学習館1階・ ℡025-372-5510) | 月潟図書館 (℡025-375-3001) | |
| 西区 | 坂井輪図書館 (℡025-260-3242) | 内野図書館 (℡025-261-0032) | 黒埼図書館 (西地区公民館1階・ ℡025-377-5300) |
| 西蒲区 | 西川図書館 (℡0256-88-0001) | 岩室図書館 (℡0256-82-4433) | 潟東図書館 (潟東ゆう学館1階・℡0256-70-5141) |
| 巻図書館 (℡0256-73-5066) |














ハロウィンのおはなし会と工作会 
























