イベント情報

2023年6月1日のお知らせ
図書館×夜×キャンプ

吉田図書館の土曜日の閉館はいつも午後5時ですが、6月24日は特別に午後10時まで開館します。ランタンの灯りがともりBGMが流れる館内で、 キャンプにちなんだおはなし会と工作会やギター演奏など、さまざまなイベントを開催します!
いつもとは違う雰囲気の図書館で、キャンプ気分を味わってみませんか?

 図書館×夜×キャンプ  
クリックで拡大します

とき:6月24日(土)午前9時30分~午後10時
ところ:吉田図書館
※午後5時以降、学習室とパソコン室はイベント会場として使用します。
★イベント1 オリエンテーリング
内容:館内のチェックポイントを探して、集めたキーワードの謎を解くとプレゼントがもらえます。
時間:午前9時30分~午後10時
対象:どなたでも
★イベント2 ランプシェードづくり&おはなし会
内容:キャンプにちなんだ絵本の読み聞かせと工作会です。
時間:午後5時30分~午後6時15分
工作&おはなし会 午後5時30分~
工作会のみ 午後6時~
対象:どなたでも
定員:20名
申し込み:吉田図書館カウンターまたはお電話(0256-92-7650)でお申し込みください
★イベント3 ギター弾き語りライブ
内容:プラネタリウムで映し出された星空の中で、ギターの弾き語りライブを開催します。
時間:午後7時30分~午後8時
午後8時30分~午後9時
対象:どなたでも
★イベント4 館内ライトアップ&焚火投影
内容:ランタンの灯りで館内をライトアップ。焚火の映像とBGMでキャンプ気分を盛り上げます。
時間:午後5時30分~
★イベント5 プラネタリウム
内容:学習室に星空が?プラネタリウムをお楽しみください。
時間:午後6時30分~閉館まで
★問合せ:吉田図書館 電話:0256-92-7650

2023年5月19日のお知らせ
家族で楽しむ 大きい絵本のおはなし会 締め切りました

特大絵本だらけのスペシャルおはなし会があるよ!燕市立図書館の加藤新館長もやってくる☆
イベントの最後におにぎりやさんが登場するよ

家族で楽しむ 大きい絵本のおはなし会
クリックで拡大します

とき:6月17日(土曜日) 
午前11時~11時45分
ところ:吉田図書館2階 茶室
内容:「家族」をテーマにした絵本の読み聞かせや手遊び。簡単な工作。
対象:幼児から小学校低学年の子どもと、そのご家族
定員:15名
参加費:無料
申し込み:5月20日(土)より吉田図書館のカウンターまたはお電話でお申し込みください
問合せ:吉田図書館
電話:0256-92-7650

2023年5月12日のお知らせ
おとうさんもいっしょ

男性の読み聞かせボランティアさんと男性スタッフによるスペシャルなおはなし会です。かんたんな工作もあるよ!

おとうさんもいっしょ

クリックで拡大します

とき:6月3日(土) 午前10時30分~午前11時
ところ:燕図書館 2階 展示ホール
内容:父の日にちなんだ絵本の読み聞かせや手遊び。簡単な工作(ストローで回るプロペラ)。
対象:幼児~小学校低学年
定員:10組
参加費:無料
申し込み:5月13日(土)より燕図書館カウンターまたはお電話でお申し込みください。
問合せ:燕図書館
電話:0256-62-2726

2023年5月12日のお知らせ
つばめ電子図書館を体験しよう!

「つばめ電子図書館」の利用体験会を開催します。スマートフォンやタブレットの操作に自信がない方でも大歓迎です。電子図書館は初めてという方も使っているという方も、この機会に是非ご参加ください。

つばめ電子図書館体験会
クリックで拡大します

とき:5月27日(土) 午前9時30分 ~正午
ところ:吉田図書館 1階 カウンター前 
内容:「つばめ電子図書館」の利用体験会
対象:どなたでも
定員:3席(入替制。当日整理券を配布します)
参加費:無料
申し込み:不要。直接会場までお越しください。
問合せ:吉田図書館
電話:0256-92-7650

2023年4月27日のお知らせ
絵本と珈琲 締め切りました

絵本の読み聞かせを楽しみながら、その物語にぴったりな一杯を。そんな、絵本とコーヒーのペアリングイベントです。

絵本と珈琲
クリックで拡大します

 
とき:6月16日(金)、17日(土) 午後2時~3時 (どちらも同じ内容)
ところ:燕市中央公民館 2階第1研修室
講師:内山芳文さま(「写真と珈琲 SIIKS」代表)
内容:物語や情景に合うようペアリングされたコーヒーを、読み聞かせとともに楽しんでいただきます。コーヒーを深く知るための解説付き。絵本とコーヒー、双方の新しい楽しみ方を体験してください。
対象:高校生以上
定員:各日 10名(両日とも締め切りました。ありがとうございました。
参加費:300円(当日納入)
申し込み:カウンター・お電話またはメールで燕図書館までお申し込みください。
問合せ:燕図書館
電話:0256-62-2726

2023年4月6日のお知らせ
読書ビンゴ

期間中、市内3図書館で読書ビンゴを開催します。3館で配布される 3×3マスのビンゴ用紙に書かれたテーマの本を読み、ビンゴを目指します。1列ビンゴができたら、ステキなプレゼントがもらえます。

読書ビンゴ
クリックで拡大します

とき:4月23日(日)~5月12日(金)
※4/24、5/1は休館日につきお休みです。
ところ:燕、吉田、分水の3図書館
内容:3×3マスのビンゴ用紙に書かれたテーマの本を読み、ビンゴを目指します。
(ビンゴ用紙のテーマ例)犬の出てくる本、宇宙に関連する本など
対象:小学生まで
定員:なし
参加費:無料
申し込み:不要
問合せ:燕市立図書館
電話:0256-62-2726

2023年3月31日のお知らせ
わいわい文庫、貸出開始

燕市立図書館では、本の文字が読みにくい方に対し、わいわい文庫ディスクの貸出を行っています。貸出の際は、窓口で手続きが必要です。

マルチメディアデイジーは市販されていないデジタル図書です。
タブレットで利用する場合は、アプリの準備が必要です。
«わいわい文庫とは・・・»
わいわい文庫は、公益財団法人伊藤忠記念財団が製作した「マルチメディアDAISY図書」の愛称です。 本財団は、著作権法第37条3項のもと、文化庁長官から指定団体に認可されており、 障害のある方に情報提供をする場合に限り、著作権者の許諾を得ずに公表された著作物の複製や自動公衆送信が認められています。

わいわい文庫貸出開始
クリックで拡大します

とき:2023年4月1日から
ところ:燕・吉田・分水
対象:本の文字が読みにくい方や、障害があり読書が困難な方。
青いディスクに関しましてはどなたでもご利用できますので、お気軽にご相談ください。
貸出・返却:«個人»
1人3点まで、2週間
«団体»
10点まで、1か月間
«返却»
どの図書館にご返却くださっても大丈夫ですが、必ず窓口にご返却ください
申し込み:各図書館窓口でお申し込みください。
問合せ:燕図書館
電話:0256-62-2726
吉田図書館
電話:0256-92-7650
分水図書館
電話:0256-91-3255

2023年3月30日のお知らせ
第10回 つばめおはなし祭

今回で10回目!みんなで楽しめる「おはなし祭」を開催します。ぬいぐるみおとまり会も同時開催!!

●とき 4月23日(日)
イベントごとに開催時間・開催場所・申込図書館が異なりますのでご注意ください
●申込 4月4日(火)受付開始
新型コロナウイルス感染症予防のため、すべて申込制です。 各図書館の窓口、または電話でお申込みをお願いいたします。定員になり次第締め切ります。
11:00-11:30
燕図書館 2階展示ホールお申し込み⇒燕図書館(電話:0256-62-2726)
「あかちゃん向けおはなし会」(乳幼児対象/定員8組)
10:00-10:45
吉田公民館 2階集会室お申し込み⇒吉田図書館(電話:0256-92-7650)
「こども向けおはなし会」(幼児~小学生対象/定員15名)
13:30-14:30
分水公民館 1階大ホールお申し込み⇒分水図書館(電話:0256-91-3255)
「こども向けおはなし会とおまつりあそび」(幼児~小学生対象/定員20組)
●ぬいぐるみおとまり会
大好きなぬいぐるみを図書館におとまりさせてみませんか?
夜の図書館で本を読んだり、お仕事したり…。ぬいぐるみたちの様子を写真に撮って、むかえに来ていただいたときに記念のアルバムをさしあげます。
おとまりする日:4/23(日) おむかえの日:4/25(火)~
定員:燕図書館:30名 吉田図書館:30名 分水図書館:15名
※参加される図書館にお申し込みください。申し込みはお電話でも受け付けます。
ぬいぐるみのお預かり場所は、各おはなし会の会場と各図書館です。

つばめおはなし祭
クリックで拡大します

つばめおはなし祭プログラム
クリックで拡大します

2023年3月9日のお知らせ
R4年度調べる学習コンクール入賞作品電子書籍にて公開中!

第9回燕市立図書館 図書館を使った調べる学習コンクール 入賞作品が つばめ電子図書館で読めるようになりました!

調べる学習コンクール入賞作品電子書籍化
クリックで拡大します

クリックしてもご覧になれます

燕市立図書館では、毎年「図書館を使った調べる学習コンクール」(地域コンクール)を開催しています。今年度は、燕市内の小学生から44作品の応募がありました。 燕市小学生の力作を多くの方に見ていただくため、地域コンクール入賞作品のうち上位2作品を電子書籍化し、公開しました!
小学生の力作をぜひご覧ください。
ログイン不要で公開中です。ぜひ左下のQRコードからご覧ください。
教育長賞社会教育課長賞
『鰤を極める』大切な は
吉田南小学校6年燕東小学校4年
相浦 一輝 さん米田 百合香 さん
鰤を極める画像大切な は画像

2023年3月2日のお知らせ
あかちゃんフェスタ

おすすめの赤ちゃん向け絵本や育児に関する本を展示・貸出します。期間中、赤ちゃん向け絵本を借りると、使い捨てエプロンをプレゼント!

とき:3月7日(火)~3月22日(水)
ところ:燕図書館、吉田図書館、分水図書館
①赤ちゃん向け絵本の貸出時、使い捨てエプロンをプレゼント。
対象:0 ~2 歳児とその保護者の方
一度の貸出で1つお渡しします。回数制限はありません。
なくなり次第終了です。
②赤ちゃん向けおはなし会と同日に赤ちゃんタイムを実施。
とき・ところ:〔分水 絵本を楽しむ時間〕 
3月14日(火)10:30~11:00 分水公民館2階大会議室
〔燕 えほんのへや0.1.2〕
3月15日(水)10:30~11:15  燕図書館2階展示ホール
〔吉田 おはなしコロコロ〕 
3月21日(火)11:00~11:30 吉田図書館2階 茶室
内容:赤ちゃん向け絵本の読み聞かせと手遊び。
燕のみミニイベント付きおはなし会。
申し込み:燕のみ要申込(10組)カウンターかお電話でお申し込みください。燕、吉田、分水どこからでも申し込めます。
※赤ちゃんタイム 10:00~12:00 上記おはなし会開催日に実施。
赤ちゃんタイムとは、赤ちゃんがいても気兼ねなく利用できる時間帯です。 毎月赤ちゃん向けおはなし会開催日に合わせて10:00~12:00に行っています。
③おすすめの赤ちゃん向け絵本と育児に関する本の展示・貸出。
内容:スタッフおすすめの赤ちゃん向け絵本&育児本のコーナーや、絵本が3冊セットになっていて、袋のまま借りられる※「赤ちゃんパック」もおすすめです!
※ブックスタートフォローアップ活動の一環です。
問合せ:燕市立図書館
電話:0256・62・2726
ご来館の時にはマスクの着用にご協力をお願いいたします

あかちゃんフェスタ
クリックで拡大します

あかちゃんタイムとは?
クリックでさらに詳しく

2023年2月10日のお知らせ
つばめっ子かるたDEクイズラリー!

図書館でつばめっ子かるたにちなんだクイズラリーを開催します。燕・吉田・分水の3館で配布される問題を解いて、全てのキーワードを集めるとステキなプレゼントがもらえます。

つばめっ子かるたDEクイズラリー!
クリックで拡大します

とき:3月1日(水)~3月31日(金)の開館時間内。
※ 6日(月)、20日(月)、27日(月)は休館。
ところ:燕図書館、吉田図書館、分水図書館
内容:つばめっ子かるたにちなんだクイズラリーです。3館全てをまわってキーワードを集めると、プレゼントがもらえます。
対象:小学生
定員:なし
参加費:無料
申し込み:不要
問合せ:燕図書館
電話:0256-62-2726
吉田図書館
電話:0256-92-7650
分水図書館
電話:0256-91-3255

2023年1月5日のお知らせ
燕市3図書館蔵書点検による休館のお知らせ

燕市3図書館は、蔵書点検のため下記の期間休館いたします。
●令和5年1月30日(月)から2月8日(水)まで
この期間、図書の貸出延期や予約等ができなくなります。
インターネットでの図書予約依頼や延期の処理も蔵書点検期間中はできませんので、ご了承ください。
大変ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

40周年記念イベントのキャンペーンにより、1月10日(火)~1月29日(日)まで、貸出が40冊・4週間となっています。ぜひご利用ください。
電子図書館のご利用は可能です、こちらもお忘れなく。ぜひお使いください。

●蔵書点検中、学習室をご利用の方は以下の場所をお使いください。

燕図書館をご利用の方燕市中央公民館1階小会議室
分水図書館をご利用の方分水公民館2階研修室 

2022年12月16日のお知らせ
40周年記念イベント第2弾!

燕図書館と吉田図書館は現在の場所に移転・開館してから令和4年度で40周年を迎えます。感謝の気持ちを込めて、市内3館で記念イベントの第2弾を開催します!一緒に図書館をお祝いしよう! 

40周年記念イベント第2弾
クリックで拡大します

【図書館スペシャル福袋】
期間:1 月10 日(火)~ 1月22日(日)
ところ:市内3図書館
内容:1袋5冊の「図書館福袋(おみくじ付き)」と、テーマごとに選んだ本が40冊入った図書館スペシャル福箱」をご用意!福袋の中には、数量限定で図書館特製のしおりが入っています。
・5冊の福袋には、大人用、子ども用があります。
・予約はできません。
※福袋・福箱の本は貸出用のため、通常の本と同様、返却が必要です。
※福袋・福箱の貸出には、図書貸出カードが必要です。
【貸出冊数4倍キャンペーン】
期間: 1 月10 日(火)~ 1月29日(日)
ところ:市内3図書館
内容:・図書、雑誌を通常1人10冊のところ、40冊まで4週間貸し出します。
・一度に40冊借りた方には、図書館オリジナルブックカバーをプレゼント!(なくなり次第終了)
問合せ:燕図書館
電話:0256-62-2726
吉田図書館
電話:0256-92-7650
分水図書館
電話:0256-91-3255

2022年12月16日のお知らせ
えほんのへや新春スペシャル

お正月や新年にちなんだ絵本のおはなし会です。図書館でお正月を楽しみましょう!

えほんのへや新春スペシャル
クリックで拡大します


燕図書館
とき:1月8日(日) 午前10時30分~11時
ところ:燕図書館 2階 展示ホール
読み手:燕市立図書館読み聞かせボランティア
対象:幼児から小学校低学年
定員:8組
申し込み:12月25日より、燕図書館カウンターまたは電話でお申し込みください。
問い合わせ 燕図書館
電話:0256-62-2726
ご参加の時にはマスクの着用にご協力をお願いいたします

2022年12月16日のお知らせ
親子でタッチ!電子としょかん

「つばめ電子図書館」を使ったおはなし会を開催します。また、本の探し方や音声読み上げの方法など、基本的な電子図書館の使い方を紹介します。この機会にぜひ親子でご参加ください。

親子でタッチ!電子としょかん
クリックで拡大します

とき:1月14日(土) 午前10時30分 ~11時15分 
ところ:燕図書館  2階 展示ホール 
内容:・電子図書館を使ったおはなし会
・電子図書館の基本操作や便利な機能についての紹介
・子ども向けや育児関係のおすすめコンテンツ紹介リーフレットの配布
対象:子どもとその保護者
定員:先着10組
参加費:無料
持ち物:ご自身のスマホ、タブレット
申し込み:燕図書館のカウンターまたは電話にてお申し込みください
問合せ:燕市立図書館
電話:0256-62-2726
ご参加の時にはマスクの着用にご協力をお願いいたします

2022年12月9日のお知らせ
うたの絵本のおはなし会

うたがモチーフになっている絵本のおはなし会です。

うたの絵本のおはなし会
クリックで拡大します

とき:1月21日(土) 午前10時30分~11時
ところ:吉田図書館 2階お茶室
対象:幼児~小学校低学年(保護者同伴でお願いいたします)
定員:20人(申込制)
申し込み:吉田図書館のカウンターまたは電話にて受付。
1月4日(水)から申込受付開始
問合せ:吉田図書館
電話:0256-92-7650
ご参加の際にはマスクの着用にご協力をお願いいたします

2022年12月1日のお知らせ
クリスマスおはなし会

クリスマスおはなし会を開催します。みんなでクリスマス会を楽しもう!!サンタさんも来てくれるかも!?12月1日より各図書館カウンターまたはお電話にてお申し込みください。

♦燕図書館 クリスマスおはなし会

燕図書館クリスマス会
クリックで拡大します

とき:12月17日(土) 午前10時30分~11時30分
ところ:中央公民館 3階 小ホール(図書館ではないのでご注意ください)
読み手:燕市立図書館読み聞かせボランティア
内容:クリスマスのおはなし会&工作会
対象:幼児から小学校低学年
定員:20組(申込制)
参加費:無料
申し込み:12月1日より燕図書館カウンターまたはお電話でお申し込みください
問合せ:燕図書館
電話:0256-62-2726
ご参加の際にはマスクの着用にご協力をお願いいたします。

♦吉田図書館クリスマス会

吉田図書館クリスマス会
クリックで拡大します

とき:12月17日(土) 午後2時~2時45分
ところ:吉田公民館 2階 お茶室 
読み手:幼児読み聞かせの会
内容:クリスマスの絵本や紙芝居の読み聞かせ・手遊びなど
対象:幼児から小学校低学年
定員:15名(申込制)広報つばめにて20組となっておりますが、そちらは間違いです。よろしくお願いいたします。
参加費:無料
申し込み:12月1日より吉田図書館カウンターまたはお電話でお申し込みください
問合せ:吉田図書館
電話:0256-92-7650
ご参加の際にはマスクの着用にご協力をお願いいたします。

♦分水図書館 おはなしぶんぶんXmas★Special

分水図書館 Xmas★Special
クリックで拡大します

とき:12月24日(土) 午前10時30分~11時30分
ところ:分水公民館 1階 大ホール
読み手:分水図書館読み聞かせボランティア
内容:クリスマスや英語のおはなしなど
対象:幼児から小学校低学年
定員:20組(申込制)
参加費:無料
申し込み:12月1日より分水図書館カウンターまたはお電話でお申し込みください
問合せ:分水図書館
電話:0256-91-3255
ご参加の際にはマスクの着用にご協力をお願いいたします。

2022年11月4日のお知らせ
本と雑誌のリサイクル会

図書館で保存期間を過ぎた雑誌・図書・新聞をお譲りいたします。入場には整理券が必要です。※入場制限あり

本と雑誌のリサイクル会
クリックで拡大します

         
日にち:11月23日(水・祝)
時間:①09:30~10:00 入場制限あり
②10:00~10:30 入場制限あり
③10:30~12:00 入場制限なし(場合によっては人数制限させていただきます。ご協力ください。)
ところ:分水公民館 1階 大ホール
ご注意:●当日は9:20~整理券を配布します(お一人につき一枚)。
●整理券一枚で雑誌3冊と引き換えできます。書籍と新聞は引換え数制限はありません。
●雑誌などを持ち帰る袋をご持参ください。
●雑誌の付録を配布します。
●マスクの着用にご協力をお願いいたします。
問合せ:分水図書館
電話:0256-91-3255

2022年11月4日のお知らせ
読み聞かせ入門講座 受講生募集

読み聞かせ入門講座を開催します!絵本を通じて子どもたちに本の楽しさを伝えてみませんか? 初心者を対象にした講座ですので、ぜひお気軽にご参加ください。

○○イベント名
クリックで拡大します

とき:11月24日(木) 午前10時~11時30分、
12月1日(木) 午前10時~12時 全2回
ところ:燕図書館 2階展示ホール
講師:田中 淳子(じゅんこ)さん(燕図書館読み聞かせボランティア)
内容:絵本に対する知識や読み聞かせの方法、プログラムの立て方など、講座形式で実習を交えながら学びます。
対象:絵本やお話に興味があり、これから読み聞かせ活動を始めたいと思っている人で以前この講座を受講したことがない方、また2日とも参加できる方。
定員:10名(定員になり次第締め切ります)
参加費:無料
申し込み:市内3図書館のカウンターまたは電話にて受付します
11月8日(火)から申込受付開始
問合せ:燕市立図書館
電話:0256-62-2726
吉田図書館
電話:0256-92-7650
分水図書館
電話:0256-91-3255
ご参加の際にはマスクの着用にご協力をお願いいたします。

2022年10月28日のお知らせ
9回 燕市立図書館 「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品発表

今年で9回目となる「図書館を使った調べる学習コンクール」に燕市内の小学校から、11校44作品の応募があり、日ごろの成果を発揮したすばらしい作品が集まりました。 その中から、入賞作品をご紹介いたします。ご応募ありがとうございました。

教育長賞 『(ぶり)(きわ)める』 
吉田南小学校 6年 相浦(あいうら) 一輝(いつき)さん

『鰤を極める』表紙

表紙から連想される通り、鰤について調べ上げ、分かりやすくまとめた、 非常に楽しく実用的な、まさに鰤を極めた作品です。調べたことを生かし、自分で鰤を さばいて料理を何品も作るなど、レシピ本としても見ごたえあります。おなかが鳴ってしまった審査員もいたほど。字だけでなく写真なども使い、まとめ方もセンスの良さも光っています。

社会教育課長賞 『大切な は』 
燕東小学校 4年 米田(よねだ) 百合香(ゆりか)さん

『大切な は』表紙

イラストや写真が多く、見ごたえあり!本で調べるだけでなく、実験をしたことも楽しくまとめてあります。歯磨きの必要性を実感させてくれる作品です。

図書館長賞 『ぼくのまちはみりょくいっぱい!つばめっ子かるたでまちたんけん!』  
吉田南小学校 2年 澁木(しぶき) 俐久(りく)さん

『ぼくのまちはみりょくいっぱい!つばめっ子かるたでまちたんけん!』表紙

「つばめっ子かるた」で詠まれた実際の場所でロケをし、詳しく調べてまとめた燕の魅力たっぷりな作品。読めばたちまち燕市が大好きになります。

優秀賞 『かんなの世界シリーズ第3だん 世界の衣装でファッションショー ~世界の民族衣装たんけんたい~』  
吉田南小学校 3年 相浦(あいうら) 環菜(かんな)さん

『かんなの世界シリーズ第3だん 世界の衣装でファッションショー ~世界の民族衣装たんけんたい~』表紙

世界を調べ続けている作者の第3弾。今年は民族衣装に挑戦!大使館の人へのインタビューや、参考文献を活用し、カラフルで楽しくまとめられています。

奨励賞

『おくすりちょうさレポート!』
燕東小学校 3年 川口(かわぐち) かすみ さん

『たいせつなお金!』
分水小学校 5年 中澤(なかざわ) 侑都(ゆうと) さん

『未来の家はどうなっているの?』
燕西小学校 6年 佐藤(さとう) 愛梨(えりん) さん

『福祉のふく(・・)は幸福のふく(・・) 福祉ってなんだろう?』
吉田南小学校 5年 渡邊(わたなべ) 優那(ゆうな) さん

『ひこうき大じてん』
燕東小学校 1年 樋口(ひぐち) 暁人(あきと) さん

『たてのの おじぞうさまをしらべてみたよ!!』
松長小学校 1年 川島(かわしま) 美音(みお) さん

『がいらいせいぶつはわるもの!? みつけたよ みぢかな ざいらいせいぶつ がいらいせいぶつ』
吉田南小学校 1年 渡邊(わたなべ) 陽斗(はると) さん

『郷土料理の魅力発見  ~郷土料理でつながる未来~』
燕西小学校 5年 高橋(たかはし) 優月(ゆづき) さん

図書館を使った調べる学習コンクール
ポスターはこちら! クリックで拡大します

2022年10月20日のお知らせ
楽しく学ぼう「終活」のこと ~気になる相続や遺言あれこれ~

身近な法律問題の「相続と遺言」を弁護士の方にわかりやすく解説していただきます。また、燕市立図書館の法情報データベースの活用の仕方も学びます。今回は、会場での受講のほか、後日講義をオンラインで配信します。

法律セミナー
クリックで拡大します



申し込みフォームが開きますのでクリックしてください
 
とき:11月19日(土) 午後2時~4時
ところ:燕市中央公民館  中ホール
講師:ひめさゆり法律事務所 弁護士 
石川(いしかわ) 佳代(かよ)
第一法規株式会社
山内(やまうち) 享郎(みちろう)
対象:どなたでも
定員:会場:先着50名
オンライン配信:先着30名
※オンライン配信は11月25日(金)より2週間の予定です。オンライン配信を希望の方には、後日視聴方法に関する案内をメールでお送りしますので、左の「申し込みフォーム」よりお申し込みください。
参加費:無料
申し込み・問い合わせ:10月22日(土)より、市内3図書館のカウンターかお電話またはメールでお申し込みください
燕図書館
電話:0256-62-2726
吉田図書館
電話:0256-92-7650
分水図書館
電話:0256-91-3255
メール
tsubamelib@vega.ocn.ne.jp
①氏名②電話番号③メールアドレス④受講方法(会場かオンライン配信か)お書き添えの上お送りください
※ご来場・ご参加の際は、マスクの着用にご協力をお願いいたします

2022年10月20日のお知らせ
大人が楽しむおはなし会

子どもの頃を思い出し、語りや絵本・紙芝居といったおはなしの世界に、ぜひ浸って下さい。

♦ 燕図書館

大人が楽しむおはなし会 燕図書館
クリックで拡大します

とき:11月4日(金)18:30~19:30
ところ:燕図書館 2階 展示ホール
読み手:燕図書館読み聞かせボランティア
対象:大人の方
定員:15名
参加費:無料
申し込み:燕図書館のカウンターまたはお電話でお申し込みください
問合せ:燕図書館
電話:0256-62-2726
※ご来場・ご参加の際は、マスクの着用にご協力をお願いいたします
♦ 吉田図書館

大人が楽しむおはなし会 吉田図書館
クリックで拡大します

とき:11月16日(水)10:00~10:45
ところ:吉田図書館 2階 お茶室(椅子席あります)
読み手:燕語りの会、吉田おはなしの会、おはなし☆たまご
対象:大人の方
定員:15名
参加費:無料
申し込み:吉田図書館カウンターまたはお電話でお申し込みください
問合せ:吉田図書館
電話:0256-92-7650
※ご来場・ご参加の際は、マスクの着用にご協力をお願いいたします
♦ 分水図書館

大人が楽しむおはなし会 分水図書館
クリックで拡大します

         
とき:11月10日(木)11:00~11:45
ところ:分水公民館 3階 視聴覚室
読み手:分水図書館読み聞かせボランティア
対象:大人の方
定員:15名
参加費:無料
申し込み:10月20日(木)より分水図書館のカウンターまたはお電話でお申し込みください
問合せ:分水図書館
電話:0256-91-3255
※ご来場・ご参加の際は、マスクの着用にご協力をお願いいたします

2022年9月30日のお知らせ
推し本総選挙~小学生がえらぶ!つばめとしょかんの好きな本~

選挙の模擬体験を通して、小学生が選ぶ燕市立図書館の好きな本を決定します!

推し本総選挙
クリックで拡大します

推し本総選挙QRコード
クリックで投票ページにいけます。

とき:選挙期間:10月8日(土)~10月23日(日)
期日前投票期間:10月8日(土)~10月22 日(土)
投票日:10月23日(日)
ところ:期日前投票所:市内3図書館
投票日投票所:市内3図書館
Web投票:専用フォームに必要事項を入力
内容:小学生を対象に燕市立図書館で所蔵している児童書の人気投票を実施します。会場で投票をしてくれた方に限り、投票証明書を交付します。投票結果は館内掲示やホームページ、SNSで発表します。
対象:小学生
参加費:無料
申し込み:不要
問合せ:燕図書館
電話:0256-62-2726
吉田図書館
電話:0256-92-7650
分水図書館
電話:0256-91-3255

2022年9月30日のお知らせ
パネルシアターで楽しむハッピーハロウィン

ハロウィンにちなんだ絵本や紙芝居、パネルシアターなどの読み聞かせをします。 読み聞かせの後にフォトプロップスに色ぬりをしてもらい、フォトブースで写真撮影をしてハロウィンを満喫しましょう。

パネルシアターで楽しむハッピーハロウィン
クリックで拡大します

とき:10月30日(日) 10:30~11:30
ところ:吉田図書館 2階 お茶室
内容:パネルシアター、絵本、紙芝居などの読み聞かせ、簡単な工作
対象:幼児、小学生
定員:20名
参加費:無料
申し込み:10月9日(日)から吉田図書館カウンターまたは電話(0256-92-7650)にて受付
問合せ:吉田図書館
電話:0256-92-7650
※ご来場の際は、マスクの着用にご協力をお願いいたします

2022年6月16日のお知らせ
誕生!としょかんキャラクター

燕図書館・吉田図書館開館40周年を記念して、図書館のキャラクターが誕生しました! 燕市の特産品である金属洋食器のスプーン、フォーク、ナイフをモチーフとした3人組です。 これから、燕市立図書館をこの3人と一緒に盛り上げていきますよ! どうぞ、としょかんキャラクターの3人をよろしくお願いします。

フォークさん
元気いっぱい! 新しいものが好き!なおかあさんです。図書館では、料理の本や雑誌を借りることが多いです。
最近は電子図書館も利用しています!
スプーンさん
図書館大好き!なおばあちゃんです。燕図書館が開館したころから利用しているのよ~。
最近は孫と一緒に絵本を借りに来ています。図書館のボランティアもしてみたいわ。
ナイフさん
燕の歴史のことならおまかせ!ものしりなおじいさんです。図書館で郷土の歴史を調べることをライフワークにしています。
今は大河津分水(おおこうづぶんすい)について 調べているよ。

2021年9月16日のお知らせ
燕市立図書館における新型コロナウィルス対策のまとめ

9月17日より燕市立図書館では以下の対策を行って利用者の皆様をお待ちしております。ご協力をお願い致します。

【対策】
3つの密(密閉、密集、密接)を避けるため、
・定期的な換気・消毒を行います。
・閲覧席・学習室の椅子は半数以下とさせていただきます。
・現在図書館内には、飲食スペースはございませんのでご了承ください。

【注意事項】
・図書の予約は、電話・ホームページでも受付しています。
・図書の返却は、ブックポストもご利用ください。(開館時間中もご利用いただけます)
・図書のリクエストは、メールでも受付しております。

【皆様へのお願い】
ご利用の際は、図書館入口(分水は公民館入口)での検温と入念な手指消毒に加え、咳エチケットをお守りいただきマスクの着用をお願い致します。入館者カードの記入にもぜひご協力をお願い致します。
また、人との間隔は最低1m空ける、会話をする際は真正面を避けることなどを実践していただきたいと思います。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

・燕市の「新潟県警報発令に伴う施設利用上のお願い」詳細はこちら

2021年4月23日のお知らせ
フェイスバッジ(MY FACE)で笑顔をお伝えします

MY FACE(マイフェイス)とは、自然な笑顔を名札代わりにしたフェイスバッジを身に着けるプロジェクトです。コロナ禍の現在、マスクで顔がかくれることにより、今まで通りのコミュニケーション が取りにくい状況が続いています。
マスクの下の笑顔を伝える新しいコミュニケーションとして、4月22日より、燕市立図書館全スタッフがフェイスバッジを身に着け、今までどおりの笑顔で利用者の皆様をお迎えします。

MY FACE
クリックで拡大します

2021年4月22日のお知らせ
「赤ちゃんパック」スタートします

忙しくて選んでいる時間がない、どんな絵本を選べばいいかわからない、そんな方に、図書館スタッフが選んだ絵本セット、「赤ちゃんパック」をどうぞ。 バッグに入っているので、短時間で借りて、楽に持ち帰ることができます。

赤ちゃんパック
クリックで拡大します

利用期間:4月23日から
場所:燕図書館、吉田図書館、分水図書館の入り口付近に置いてあります
利用方法:カウンターにバッグをお持ちになり、通常通りの貸出手続きを行ってください
貸し出し内容:赤ちゃん向け絵本3冊(対象年齢:0~2歳)
問合せ:燕図書館
電話:0256-62-2726
吉田図書館
電話:0256-92-7650
分水図書館
電話:0256-91-3255

2021年2月26日のお知らせ
「本の通帳」はじめます

本を読むことがもっと楽しみになる「本の通帳」。通帳の表紙は、絵本作家もとやすけいじさんの『つばめこうくう』です。知識と本の思い出を貯蓄しましょう!

本の通帳
クリックで拡大します

         
開始日:2月26日(金)より
対象者:燕市民の方
燕市に在勤在学の方(※在勤在学の方は申請が必要です)
配布方法:燕図書館・吉田図書館・分水図書館のカウンターにて(※図書貸出カードが必要です)
内容:通帳の明細欄に、「本を借りた日付」、「タイトル」、「著者名」が印刷されます。さらに「ふりかえり」の3つの星を自由に塗りつぶして、自分だけの記録を残しましょう。
料金:無料
その他:本の通帳に印字できるプリンターは、燕・吉田・分水図書館それぞれにあります。
問合せ:燕図書館
電話:0256-62-2726
吉田図書館
電話:0256-92-7650
分水図書館
電話:0256-91-3255

2020年7月20日のお知らせ
図書除菌機を設置します

市内全図書館に図書除菌機を設置します。ワンタッチで同時に6冊を30秒で、本に付いたウイルス、ホコリ、ニオイを落とします。新型コロナウイルス感染症の感染動向が不安視される中、ぜひこの機器をご利用いただき、安心して読書をお楽しみください。

■設置概要
利用施設:市内全図書館(燕図書館、吉田図書館、分水図書館)
※吉田図書館は改修工事中のため、仮設図書館(開設日:7月23日(木・祝)~、開設場所:吉田公民館1階会議室)に設置します
利用開始:7月21日(火)~
利用できる本:図書館の本に限ります
利用方法:本を入れ扉を閉めてから、ボタンを押してください(同時に6冊まで可能、ボタンを押してから約30秒で完了します)
※利用方法が分からない場合は、お気軽に職員までお尋ねください
図書除菌機
クリックで拡大します



図書除菌機

2019年4月9日のお知らせ
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」サービス提供終了のお知らせ

燕市内図書館3館では、2019年3月31日をもちまして、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」のサービス提供を終了いたしました。長い間、ご利用ありがとうございました。

2019年3月15日のお知らせ
燕市立図書館改修工事終了のお知らせ

燕市立図書館改修工事が終了し、3月15日(金)より開館をしております。工事期間中は皆様に大変ご不便をおかけいたしました。再開館した燕市立図書館にて、皆様のご来館をお待ちしております。

2018年7月13日のお知らせ
新潟県立図書館による、遠隔地返却サービス

2018年7月1日より、県立図書館で借りた資料を燕市立図書館・吉田図書館・分水図書館でも返却できるサービスが始まりました。こちらのサービスご利用にあたっては県立図書館での利用手続きが必要となりますので、詳しくは新潟県立図書館のホームページをご覧ください。

2018年3月20日のお知らせ
新潟市の図書館との広域利用がスタートします

4月1日から、燕市にお住まいの方は、新潟市の公立図書館・オンライン図書室で貸出カードを作って本など図書資料が借りられるようになります。新潟市にお住まいの方は、燕市立図書館で貸出カードを作って資料を借りていただくことができます。詳細は利用したい館(室)にお問い合わせいただくか、 新潟市図書館のホームページでご確認ください。

利用開始日:平成30年4月1日(日)
利用できる人:燕市に居住する方・新潟市に居住する方。
利用できるサービス:蔵書などの貸し出し・予約サービス(一部のサービスは除く)
利用申し込み:それぞれの市のご利用可能な図書館に、住所が確認できるもの(運転免許証・保険証など)をお持ちください。
貸出冊数・貸出期間:図書・雑誌 1人10冊まで、2週間以内 
視聴覚資料(CD/DVDなど。)2点まで、2週間以内
返却方法:新潟市の図書館の本は、新潟市のご利用可能な図書館に。燕市の図書館の本は燕市立図書館・吉田図書館・分水図書館のいずれかにご返却ください。

●新潟市のご利用できる館(室)一覧

中央区中央図書館
(ほんぽーと・
℡025-246-7700)
舟江図書館
(北部総合コミュニティセンター1階・
℡025-223-3235)
鳥屋野図書館
(南地区センター2階・
℡025-285-2377)
生涯学習センター図書館
(クロスパルにいがた1階・℡025-224-2120)
アルザにいがた情報図書室
(万代市民会館3階・℡025-246-7713
 
北区豊栄図書館
(℡025-387-1123)
松浜図書館
(℡025-387-1771)
 
東区山の下図書館
(℡025-250-2920)
石山図書館
(℡025-250-2940)
東区プラザ図書室
(東区プラザ3階・
℡025-250-2970)
江南区亀田図書館
(℡025-382-4696)
  
秋葉区新津図書館
(℡0250-22-0097)
萩川地区図書室
(萩川コミュニティセンター2階 ※問合せは新津図書館へ)
金津地区図書室
(金津地区コミュニティセンター1階 ※問合せは新津図書館へ)
南区白根図書館
(白根学習館1階・
℡025-372-5510)
月潟図書館
(℡025-375-3001)
 
西区坂井輪図書館
(℡025-260-3242)
内野図書館
(℡025-261-0032)
黒埼図書館
(西地区公民館1階・
℡025-377-5300)
西蒲区西川図書館
(℡0256-88-0001)
岩室図書館
(℡0256-82-4433)
潟東図書館
(潟東ゆう学館1階・℡0256-70-5141)
巻図書館
(℡0256-73-5066)
  
かんたん図書検索
こどもの部屋

ブックスタート 郷土資料の販売について ボランティア募集 図書館事業事務報告書 新聞・雑誌 学校向けサービス 俳句ポスト わいわい文庫

燕図書館ツイッター

このページの先頭へ戻る