2022年7月1日のお知らせ
親子で歴史を学ぼう —通水100周年の大河津分水-
通水100周年を迎える大河津分水について、親子で楽しく学べる講座を開催します。講座内でクイズに答えると缶バッチがもらえるよ!
|
2022年7月1日のお知らせ
納涼おはなし会
暑い夏にふさわしい、ちょっと怖いおはなし会を開催します。ご来館・ご参加の際には、マスクの着用にご協力をお願いいたします。
2022年7月1日のお知らせ
「図書館たんけんたい」隊員募集!
図書館たんけんたいになって、普段は見ることができない図書館の裏側を一緒に探検しよう!ご来館・ご参加の際には、マスクの着用にご協力をお願いいたします。
◆吉田図書館 「としょかん探検隊」 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
◆燕図書館 「親子図書館たんけんたい」 | |||||||||||||||
|
2022年6月30日のお知らせ
調べる学習さぽーと教室
小学生のお子さんを対象に、自由研究にも活用できる「調べる学習さぽーと教室」を開催します。「図書館で調べるってどうしたらいいんだろう?」そんな時に役立つ資料の調べ方等についてご紹介します。 さあ、図書館に答えを探しに行こう!燕市立図書館はお子さんの探究心を応援します。
|
|||||||||||||||||||||
2022年6月16日のお知らせ
誕生!としょかんキャラクター
燕図書館・吉田図書館開館40周年を記念して、図書館のキャラクターが誕生しました! 燕市の特産品である金属洋食器のスプーン、フォーク、ナイフをモチーフとした3人組です。 これから、燕市立図書館をこの3人と一緒に盛り上げていきますよ! どうぞ、としょかんキャラクターの3人をよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
フォークさん 元気いっぱい! 新しいものが好き!なおかあさんです。図書館では、料理の本や雑誌を借りることが多いです。 最近は電子図書館も利用しています! |
スプーンさん 図書館大好き!なおばあちゃんです。燕図書館が開館したころから利用しているのよ~。 最近は孫と一緒に絵本を借りに来ています。図書館のボランティアもしてみたいわ。 |
ナイフさん 燕の歴史のことならおまかせ!ものしりなおじいさんです。図書館で郷土の歴史を調べることをライフワークにしています。 今は |
2022年6月10日のお知らせ
絵本とおはなしを楽しむ会
絵本の読み聞かせや手遊びなど、内容盛りだくさんのおはなし会です。ぜひご家族皆さんでおいでください。
とき: | 7月2日(土)午前10時~11時 |
---|---|
ところ: | 分水公民館2階 大会議室 |
読み手: | おはなしどんぶらこ |
対象: | 幼児から小学校低学年のお子様とその保護者の方 |
申し込み: | 不要 |
問合せ: | 燕市立分水図書館 電話:0256-91-3255 |
※ご来館・ご参加の際はマスクの着用にご協力をお願い致します |
2022年6月10日のお知らせ
あおぞらおはなしぶんぶん
青空と緑の木の下で、いつもとちょっと違う雰囲気でおはなし会を開催いたします。
|
2022年6月2日のお知らせ
燕市立図書館40周年記念イベント
燕図書館と吉田図書館は、現在の場所に移転・開館してから令和4年度で40周年を迎えます。
感謝の気持ちを込めまして、6月15日(水)~30日(木)まで、様々なイベントを開催します!
記念イベント①「40周年記念特別図書貸出カード発行」 40周年記念特別デザインの図書貸出カードを500枚限定で発行します。 | |
期間: | 6/18(土)~なくなるまで |
---|---|
場所: | 燕、吉田、分水の3図書館 |
カードの申込書はこちら⇒ | エクセル形式(17kb) PDF形式(75kb) |
ご注意: | カードの発行には本人確認書類が必要です。本人確認書類とは、運転免許証、 マイナンバーカード(通知カードは不可)、住民基本台帳カード、パスポート、健康保険証(住所が記載されているものに限る)等になります。 燕市在住及び広域利用(三条市・田上町・弥彦村・新潟市・加茂市在住)でない方は、在勤・在学証明書も併せてお願いいたします。 |
記念イベント②としょかん「スタンプラリー」 市内3図書館を巡ってスタンプを集めよう!3館でスタンプを集めた人に図書館オリジナルグッズをプレゼント! | |
期間: | 6月15日(水)~ 6月30日(木) |
場所: | 燕、吉田、分水の3図書館 |
記念イベント③「燕図書館22時まで開館します!」 6月25日(土)は、燕図書館を通常17時閉館のところ、特別に22時まで開館します。館内一部をランタンとBGMで演出し、 19時からはハンドパンの生演奏も行います。夜の図書館を楽しみませんか? | |
日時: | 6月25日(土)9時30分~22時 |
場所: | 燕図書館 |
記念イベント④トークイベント「図書館の蔵書から見る40年前の燕」 定員になり締め切りました | |
期間: | 6月25日(土)20時~21時 |
場所: | 燕図書館 2階展示ホール |
定員: | 15名 |
講師: | 齋藤優介 氏(燕市産業史料館 学芸員) |
内容: | 40年前の燕についてのトークイベント |
参加費: | 無料 |
申し込み: | 6月5日より受付いたします。燕図書館カウンター、または電話(0256-62-2726)・メール(tsubamelib@vega.ocn.ne.jp)にてお申し込みください。 |
記念イベント⑤40周年記念 「貸出冊数4倍キャンペーン」 図書・雑誌を1人40冊まで4週間貸し出しします。一度に40冊借りた方には、図書館オリジナルグッズをプレゼント! | |
期間: | 6月15日(水)~ 6月30日(木) |
場所: | 燕、吉田、分水の3図書館 |
その他のイベント | |
| |
問合せ:燕市立図書館 電話:0256-62-2726 メール:tsubamelib@vega.ocn.ne.jp |
2022年5月27日のお知らせ
第17回 大人が楽しむおはなし会
おはなしの好きな人、お待たせしました!大人だけでゆっくりと楽しむおはなし会を開きます。子どもの頃を思い出し、語りや絵本・紙芝居といったおはなしの世界に是非浸って下さい。
|
2022年5月12日のお知らせ
電子図書館体験会(吉田図書館)
スマホやタブレットを使っていつでもどこでも本が読める、24時間開館中の「つばめ電子図書館」を使ってみませんか?興味があるけど操作に自信がない方や、便利な機能を体験したい方など、どなたでも大歓迎です!
|
2022年4月1日のお知らせ
つばめ電子図書館利用者IDオンライン発行について
専用フォームから申し込まれると、1週間ほどで電子図書館のIDを発行します。来館不要で「つばめ電子図書館」を使い始めることができます。また、ホームページから図書館の蔵書の予約ができるようになります。ぜひご利用ください。
|
|
2022年4月1日のお知らせ
第9回 つばめおはなし祭りのおしらせ
赤ちゃんから大人の方まで楽しめる、スペシャルなおはなし会イベントを開催します!ぬいぐるみおとまり会も同時開催!!
●とき 4月23日(土) イベントごとに開催時間・開催場所・申込図書館が異なりますのでご注意ください |
●申込 4月5日(火)受付開始 新型コロナウイルス感染症予防のため、すべて申込制です。 各図書館の窓口、または電話でお申込みをお願いいたします。定員になり次第締め切ります。 |
10:00~10:45 | 燕図書館2階展示ホールにて | お申込み⇒燕図書館(電話:0256-62-2726) |
子ども向けおはなし会 (幼児~小学生/定員10組) | ||
11:00~11:30 | 吉田公民館 2階集会室にて | お申込み⇒吉田図書館(電話:0256-92-7650) |
赤ちゃん向けおはなし会 (乳幼児/定員15名) | ||
14:30~15:15 | 分水公民館 1階大ホールにて | お申込み⇒分水図書館(電話:0256-91-3255) |
子ども向けおはなし会 (幼児~小学生/定員20組) |
●ぬいぐるみおとまり会 |
大好きなぬいぐるみを図書館におとまりさせてみませんか? 夜の図書館で本を読んだり、お仕事したり…。ぬいぐるみたちの様子を写真に 撮って、むかえに来ていただいたときに記念のアルバムをさしあげます。 |
おとまりする日:4/23(土) おむかえの日:4/26(火)~ |
燕図書館:30名 吉田図書館:30名 分水図書館:15名 |
※参加される図書館にお申し込みください。申し込みはお電話でも受け付けます。 ぬいぐるみのお預かり場所は、各おはなし会の会場と各図書館です。 |
2022年2月10日のお知らせ
あかちゃんフェスタ
※新型コロナウィルスまん延防止等重点措置延長のため中止となりました
燕市3図書館では、あかちゃんとおうちの方に喜んでもらえるよう「あかちゃんフェスタ」を開催します。ぜひ、お子さんと一緒に図書館へお越しください。
|
2022年2月10日のお知らせ
図書館法律セミナー「こんなときどうする?図書館の法情報データベースを活用してみませんか?」
燕市立図書館の法情報データベースの活用の仕方を学ぶセミナーです。起業・相続・贈与・子どもが他人に怪我をさせた等の日常生活で遭遇する法律にかかわる悩みの解決法がわかるかもしれません。是非ご参加ください。
|
2022年1月14日のお知らせ
つばめ電子図書館キャンペーンのお知らせ
2021年にスタートした「つばめ電子図書館」は、もうすぐ1周年を迎えます。蔵書も増加し、ますます充実した「つばめ電子図書館」を、より多くの方にご利用いただけるよう、電子図書館を気軽にお試しいただけるキャンペーンをご用意しました。
●期間限定お試しIDの発行 | |
対象: | 燕市在住または在勤・在学の人 |
---|---|
受付期間: | ※1月15日(土)から2月13日(日)の開館日 1月31日(月)から2月9日(水)は蔵書点検のため休館ですが、2月5日(土)・6日(日)の2日を除きID発行は受付を行います。 |
お試しIDの有効期間: | ID発行から2022年3月31日まで |
申し込み方法: | 1.電話(受付時間9:30~17:00) 燕図書館(0256-62-2726)・吉田図書館(0256-92-7650)・分水図書館(0256-91-3255) |
2.メール tsubamelib@vega.ocn.ne.jpまで下記の内容をお送りください 件名:【電子図書館ID発行】 必要事項:①氏名 ②生年月日 ③郵便番号 ④在勤・在学の方は勤務先の会社名または通学先の学校名 ※お試しIDはメールにてお送りします。迷惑メール対策・ドメイン指定受信設定等されている方はtsubamelib@vega.ocn.ne.jpからのメールを受信できるように設定の変更をお願い致します。 | |
| |
●つばめ電子図書館体験会 | |
【吉田図書館】つばめ電子図書館体験会 | |
日時: | 1月20日(木)14:00~16:00 |
会場: | 吉田図書館 1階カウンター前 |
定員: | 3名(入替制/当日整理券を配布) |
【燕図書館】つばめ電子図書館体験会 | |
日時: | 1月29日(土)9:30~正午 |
会場: | 会場:燕市立図書館 2階展示ホール |
定員: | 3名(入替制/当日整理券を配布) |
キャンペーン中は、燕・吉田・分水図書館の各館カウンター前にデモ機を設置しています。電子図書館に興味がある方は、ぜひこの機会にご利用ください。 | |
2021年12月28日のお知らせ
新春!図書館福袋
お正月の定番「新春!図書館福袋」を開催します。福袋には各テーマがあり、1袋3冊で貸出しを行います。どんな本が入っているかは借りてからのお楽しみです!
|
2021年9月16日のお知らせ
燕市立図書館における新型コロナウィルス対策のまとめ
9月17日より燕市立図書館では以下の対策を行って利用者の皆様をお待ちしております。ご協力をお願い致します。
【対策】 【注意事項】 【皆様へのお願い】 |
・燕市の「新潟県警報発令に伴う施設利用上のお願い」詳細はこちら |
2021年4月23日のお知らせ
フェイスバッジ(MY FACE)で笑顔をお伝えします
MY FACE(マイフェイス)とは、自然な笑顔を名札代わりにしたフェイスバッジを身に着けるプロジェクトです。コロナ禍の現在、マスクで顔がかくれることにより、今まで通りのコミュニケーション
が取りにくい状況が続いています。
マスクの下の笑顔を伝える新しいコミュニケーションとして、4月22日より、燕市立図書館全スタッフがフェイスバッジを身に着け、今までどおりの笑顔で利用者の皆様をお迎えします。
2021年4月22日のお知らせ
「赤ちゃんパック」スタートします
忙しくて選んでいる時間がない、どんな絵本を選べばいいかわからない、そんな方に、図書館スタッフが選んだ絵本セット、「赤ちゃんパック」をどうぞ。 バッグに入っているので、短時間で借りて、楽に持ち帰ることができます。
|
2021年2月26日のお知らせ
「本の通帳」はじめます
本を読むことがもっと楽しみになる「本の通帳」。通帳の表紙は、絵本作家もとやすけいじさんの『つばめこうくう』です。知識と本の思い出を貯蓄しましょう!
|
2020年7月20日のお知らせ
図書除菌機を設置します
市内全図書館に図書除菌機を設置します。ワンタッチで同時に6冊を30秒で、本に付いたウイルス、ホコリ、ニオイを落とします。新型コロナウイルス感染症の感染動向が不安視される中、ぜひこの機器をご利用いただき、安心して読書をお楽しみください。
■設置概要 | |||
利用施設: | 市内全図書館(燕図書館、吉田図書館、分水図書館) ※吉田図書館は改修工事中のため、仮設図書館(開設日:7月23日(木・祝)~、開設場所:吉田公民館1階会議室)に設置します | ||
---|---|---|---|
利用開始: | 7月21日(火)~ | ||
利用できる本: | 図書館の本に限ります | ||
利用方法: | 本を入れ扉を閉めてから、ボタンを押してください(同時に6冊まで可能、ボタンを押してから約30秒で完了します) ※利用方法が分からない場合は、お気軽に職員までお尋ねください | ||
|
2019年4月9日のお知らせ
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」サービス提供終了のお知らせ
燕市内図書館3館では、2019年3月31日をもちまして、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」のサービス提供を終了いたしました。長い間、ご利用ありがとうございました。
2019年3月15日のお知らせ
燕市立図書館改修工事終了のお知らせ
燕市立図書館改修工事が終了し、3月15日(金)より開館をしております。工事期間中は皆様に大変ご不便をおかけいたしました。再開館した燕市立図書館にて、皆様のご来館をお待ちしております。
2018年7月13日のお知らせ
新潟県立図書館による、遠隔地返却サービス
2018年7月1日より、県立図書館で借りた資料を燕市立図書館・吉田図書館・分水図書館でも返却できるサービスが始まりました。こちらのサービスご利用にあたっては県立図書館での利用手続きが必要となりますので、詳しくは新潟県立図書館のホームページをご覧ください。2018年3月20日のお知らせ
新潟市の図書館との広域利用がスタートします
4月1日から、燕市にお住まいの方は、新潟市の公立図書館・オンライン図書室で貸出カードを作って本など図書資料が借りられるようになります。新潟市にお住まいの方は、燕市立図書館で貸出カードを作って資料を借りていただくことができます。詳細は利用したい館(室)にお問い合わせいただくか、 新潟市図書館のホームページでご確認ください。
利用開始日: | 平成30年4月1日(日) |
---|---|
利用できる人: | 燕市に居住する方・新潟市に居住する方。 |
利用できるサービス: | 蔵書などの貸し出し・予約サービス(一部のサービスは除く) |
利用申し込み: | それぞれの市のご利用可能な図書館に、住所が確認できるもの(運転免許証・保険証など)をお持ちください。 |
貸出冊数・貸出期間: | 図書・雑誌 1人10冊まで、2週間以内 視聴覚資料(CD/DVDなど。)2点まで、2週間以内 |
返却方法: | 新潟市の図書館の本は、新潟市のご利用可能な図書館に。燕市の図書館の本は燕市立図書館・吉田図書館・分水図書館のいずれかにご返却ください。 |
●新潟市のご利用できる館(室)一覧
中央区 | 中央図書館 (ほんぽーと・ ℡025-246-7700) | 舟江図書館 (北部総合コミュニティセンター1階・ ℡025-223-3235) | 鳥屋野図書館 (南地区センター2階・ ℡025-285-2377) |
---|---|---|---|
生涯学習センター図書館 (クロスパルにいがた1階・℡025-224-2120) |
アルザにいがた情報図書室 (万代市民会館3階・℡025-246-7713 |
||
北区 | 豊栄図書館 (℡025-387-1123) | 松浜図書館 (℡025-387-1771) | |
東区 | 山の下図書館 (℡025-250-2920) | 石山図書館 (℡025-250-2940) | 東区プラザ図書室 (東区プラザ3階・ ℡025-250-2970) |
江南区 | 亀田図書館 (℡025-382-4696) | ||
秋葉区 | 新津図書館 (℡0250-22-0097) | 萩川地区図書室 (萩川コミュニティセンター2階 ※問合せは新津図書館へ) | 金津地区図書室 (金津地区コミュニティセンター1階 ※問合せは新津図書館へ) |
南区 | 白根図書館 (白根学習館1階・ ℡025-372-5510) | 月潟図書館 (℡025-375-3001) | |
西区 | 坂井輪図書館 (℡025-260-3242) | 内野図書館 (℡025-261-0032) | 黒埼図書館 (西地区公民館1階・ ℡025-377-5300) |
西蒲区 | 西川図書館 (℡0256-88-0001) | 岩室図書館 (℡0256-82-4433) | 潟東図書館 (潟東ゆう学館1階・℡0256-70-5141) |
巻図書館 (℡0256-73-5066) |